前書き
archlinuxを使い慣れてるし、過去に用意してるPKGBUILDを使いたいのでosはarchlinuxarmを選択
とりあえず次のパソコンを買うまでの間、そんなに期待しないデスクトップ用途で使うようにセットアップしていく
設定ファイルは事前に用意済みだとして書いているので完全な俺個人向けのメモ色が強いので注意
用意したもの
raspberry pi type B
32GBのSDカード sandisk extreme pro (一番速そうなの選んだ)
セルフパワーのUSBハブ elecomのU2H-EG4SBK (ACアダプタがついてて見た目がかっこいいの選んだ)
わざわざ買ったのはこの3点、後は既に家にあったもの
HDMI対応モニターとHDMIケーブル
LANケーブル
SDカードライター
MicroUSBのオスの充電器 (スマホの奴でいい)
USBキーボード
USBマウス
SDカードにOSを書き加えるためのパソコン
やったこと
ddなどをしてSDカードに書き込んだら
さっそくraspberry piを起動する
書き込んだimgファイルは2gbほどしかなく割当られてない領域があると思うのでここを参考にしながらパーティションをいじる
http://jan.alphadev.net/post/53594241659/growing-the-rpi-root-partition
それが終えたらアップデートをするためネットワークに繋ぐが
いきなり無線は面倒なので有線を使うため
LANケーブル指すと勝手に繋がって外にpingが打てたので
# pacman -Syu
でアップデート
# pacman -S base-devel
でmakepkgするのに必要なやつの導入
この間、時間がかかるのでalt+f2などを押して端末を切り替えてユーザーの追加や必要ならばswapの設定をしておくのがおすすめ
とりあえず再起動
キーボードがUSで今後に支障をきたすので
# loadkeys jp106
/etc/vconsole.confに
KEYMAP=jp106
base-develを入れたらsudoも入っていると思うがsudoの追加
# pacman -S sudo
次にwheelグループのユーザがsudo使えるようにする
# visudo
エディタが開くので以下の行を探す
#%wheel ALL=(ALL) ALL
これの先頭の#を消して以下のようにアンコメント
%wheel ALL=(ALL) ALL
普段使うユーザーの追加 (noterは使用するユーザー名に置き換えてください)
# useradd -m -G wheel noter
今作ったユーザーにパスワードつける
# passwd noter
パスワードを二回入力
今作ったユーザーでログインするため
# exit
でログアウト
そしてさっき作ったユーザーでログイン
色々するのにほしい最低限の奴をインストール
# pacman -S zsh tmux git vim
こんな設定も何もしてない環境は辛いので自分用のdotfilesの導入
とりあえず保存先作る
% mkdir -p ~/misc/dev/git
移動する
% cd ~/misc/dev/git
事前に用意してたdotfilesを落としてくる
% glt clone https://github.com/silenvx/dotfiles.git
各自のdotfiles用bootstrapの実行
% ./dotfiles/setsym.sh -i
zshの設定を入れたのでログインシェルを変える
% chsh -s /bin/zsh
exitでリログイン
作業しやすいようにtmuxを立ち上げる
% tmux -2 -u
guiの導入、デスクトップ環境にはawesomeを選択、端末はxterm
% pacman -S xorg-xinit xorg-server awesome xterm xf86-video-fbdev xorg-apps
このまま起動しても日本語フォントがないので
yaourtの導入とフォントの導入をするのだがその過程でメモリが足らないと起こられるので先にswapを作る
# dd if=/dev/zero of=/var/swap bs=1M count=1024 # mkswap /var/swap # swapon /var/swap
後は再起動しても使われるように
/etc/fstabに
/var/swap swap swap defaults 0 0
これを追記しておく
aurからttf-rictyを導入したいので楽するためにyaourtをいれる
# pacman -S yaourt
rictyをいれる
% yaourt -S ttf-ricty
ここでかなり時間かかるので可能なら他のパソコンでパッケージ作った方がいい
alsamixserを使いたいので
# pacman -S alsa-utils
imをいれるがその前に/tmpが足らなくなるのでtmpfsを使うのやめる
# systemctl mask tmp.mount
そして再起動
% reboot
imにはmozc-utを選択、ibusでは使わないのでuimのみで使うように
途中でPKGBUILDを編集したがraspberry pi上でコンパイルに1日以上かかったので注意
% yaourt -S mozc-ut
この時、PKGBUILDの編集でarchにarmv6hを足す必要あり
vimで置換するなら
:%s/^ *arch=(/arch=('armv6h' /g
が楽
ほんとにコンパイルに時間がかかったのでクロスコンパイル推奨
できない人はバイナリパッケージ置いとくので使ってください
https://github.com/silenvx/mozc-ut-armv6h
ここに置いてる*.pkg.tar.xzを落としてきて、pacman -U *.pkg.tar.xzで入れたらいいです
ただ、ライセンス的にどうなんだろ?
この時まだlocaleを設定してないと思うので、やらないとmozcが動かないので
/etc/locale.genを開いて
en_US.UTF-8 UTF-8か
ja_JP.UTF-8 UTF-8の好きな方、もしくは両方をアンコメントしておいてから
# locale-gen
後は起動時に勝手に環境変数LANGにこのどっちかが入ってるように
/etc/locale.confを開いて
LANG=en_US.UTF-8か
LANG=ja_JP.UTF-8を書いておいて再起動
後は、なんだか黒い枠が画面にあったので
http://abc001.blog.so-net.ne.jp/2012-08-19
これすればよい
最後にtimezoneを合していなかったので
# timedatectl set-timezone Asia/Tokyo
こうすれば日本時間に合わせられる
とりあえずこの記事で書くのはここまで、終わり
後書き
cpuがarmだからflashが動かないんだよなあ…
なんだか1年ぐらい前の状況に戻ってしまった気がする
1080pの動画はomxplayerっていうraspberry piのgpu向けのソフトを使えば
コマ落ちなしで見れたが、使い慣れてるmplayerを使いたい…どうすればいいんだ